相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

2024GW特訓

式の変形で符号ミスを防ぐために(中2)

 
この記事を書いている人 - WRITER -

中学2年生が学習する式の変形にはいくつかの手順があります。

どの手順が最も正しいということは特にありません。

ただ、正解率を上げるために意識するべきことはいくつかあります。

式の変形でミスが発生するテーマの一つは言うまでもなく符号です。

符号ミスの大半はマイナスの変化の際に起きます。

そのミスを防ぐためには、扱う文字の符号を極力プラスのまま保つことです。

符号ミスを誘うために、テストの問題では求める文字を右辺に置いてあることが多いです。

3m=a+b+c

これをc=の形に変形するような問題です。

ここで避けるべき考え方は「移項」です。

左辺から右辺、または右辺から左辺に項を移し、符号を入れ替える手順です。

ここで動かした項の符号ミスが発生する生徒が多いです。

これを防ぐためには何を考えるべきでしょうか。

答えは単純です。

移項をしないのです。

もともと方程式は等式です。

両辺に同じことをしてよい、むしろそれ以外は望ましくないものです。

移項はその手順を一部省略したものです。

省略は有効ですが、ミスが発生するなら避けた方がマシです。

要はc=のようにcを単独にすればいいので、邪魔なaとbを取り去ればいいです。

両辺に同じことをすると考えれば、両辺に-a-bするとうまくいきます。

3-a-b=c

そして両辺を入れ替えればいいです。

c=3m-a-b

この手順なら、最後までcの符号ミスが起きません。

一般によく知られる移項ですが、それをあえてやらずに正解率を上げましょう。

相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。

この記事を書いている人 - WRITER -