相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

短期完成・数学一単元完成講座

子供の学力不振の未来を考えるか

 
この記事を書いている人 - WRITER -

相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。

出張をしていると、よその家族と同じ場所で過ごす時間も少し増えます。

子供達は普段から毎日見ていますが、親と一緒にいる状況となると話は別です。

塾での緊張とは別の、リラックスした無防備な様子が親子共に垣間見えます。

ホテルの朝食会場で騒がしくしている子供に、「うるさい」とだけいう親。

しかもスマホに目を向けたまま。

子供は規則を学ばず、真剣に見てもらうこともなく。

なぜその行動が良くないのか、どうしたらいいのかも説明されず。

その状況で子供が成長することはなかなかに難しいでしょう。

子供に何かを学ばせるためにはいくつかの注意点があります。

ただ現状をダメだと言うだけでは不足です。

それが良くないと判断される理由を納得させること。

どうあるべきかの目標を具体的に指示すること。

その達成を親が目で観察すること。

そして有無を言わせぬ圧力を発すること。

それらを備えず、子供に圧がかかるでしょうか?

注意する声が大きいかどうかではなく、本気を感じさせること。

子供に「あ、これはダメな話だ」と察知させること。

子供は親という最も身近な大人と、「大人との接し方」を練習しておくべきです。

そうでなければ、外部の大人との接触でそこから学ぶことになります。

肝心の学習内容習得が遅くなりますので、学力は伸びにくくなります。

そのまま学習が苦手になれば、学習に向かう意欲は減退します。

この不幸の原因はどこにあるのでしょうか?

そう考えるから、僕は生徒に対して本気で話をします。

だからうちは、面倒くさい塾なのです。

この記事を書いている人 - WRITER -