相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

短期完成・数学一単元完成講座

「できるまでやる」と「ミスしなくなるまでやる」の差

 
この記事を書いている人 - WRITER -

相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。

学習するときにどういうレベルの意識を持っているかは学力差に影響します。

先日、ある県立相模原高校の生徒と話していたときに出た言葉がありました。

「このテキストをミスしなくなるまでやって何とかなりました」

ごく普通の言葉に見えますが、どうでしょうか。

よくある言い回しで言えば「解けるようになるまで」という言葉が出るでしょう。

これはこれで大事な意識の持ち方です。

どの段階まで学習するのかを考えたときに持つべき考え方です。

ただ問題を解いてマルバツをつけておしまい、では話にならないですからね。

自力で問題を解けるようになり、説明できるようになるまでと学習するのはいいことです。

しかし、「ミスしなくなるまで」というのはもう一歩だけ深い視点です。

私達は問題を解いていてミスすることがあります。

ミスは偶然起きるものだと考えるうちは学力が磨けていません。

「正解できたはずなのに失点した」ミスが起きるのは偶然ではなく必然です。

習熟・定着するまで徹底的に身に着けていないことがミスの原因です。

掛け算九九を十分に練習したらミスはしませんし、ミスしても自分で気がつくのと同様です。

ただ、掛け算九九より難度が上がる分だけ学習量が必要になるということです。

いつまでも小学生の算数と同程度の学習で点数が取れるわけではありません。

段階に応じて十分な学習を積んでこそ、ミスは減らせます。

この記事を書いている人 - WRITER -