場合分けを得意になるために
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
高校数学と中学数学の境目にある考え方が、「場合分け」です。
与えられた問題の条件を自分でパターン分けして答案を作っていくものです。
高校1年生の数学Iから本格的に扱う手法で、どの高校生もこの夏に学習しているでしょう。
自分が「何となく」「感覚で」答案を作るクセがついている生徒はここでつまづきます。
丁寧に考えないでも公立高校数学でそこそこ、までの点数ならとれます。
具体的に言えば、県立相模原高校合格のために必要な最低限まではとれます。
その上、例えば厚木高校レベルまではダメでしょう。
しかし、高校数学はそれでは乗り切れません。
自分が作ったモデルが果たして妥当かを検討して答案を書かねばなりません。
ここを苦手に思う生徒と乗り越える生徒の違いは、実は高校以前にあります。
その差は「具体例を書いてみる習慣があるかないか」です。
関数の場合分けであれば、グラフを書いて状況を整理するのが王道です。
色々なパターンのグラフを少しずつ変化させて書いて、場合分けを検討します。
情報をただの数字や文字ではなく、眼の前に見えるようにしていくことで理解を深めます。
ここが習慣になっていれば、かなり有利です。
実際には大半の高校生はここができていません。
関数の問題でグラフを書かないで解きます。
学校でも塾でも「グラフを書いて解くように」と言われているにも関わらず、書きません。
それは具体例を疎かにするという負の習慣がついているからです。
人間は習慣の生き物ですから、よくない習慣の修正はかなりの時間・労力・根気が必要です。
だからこそ高校より前に、具体例を大事にする正の習慣をつけておけばいいということになります。
ここを念頭に置いて高校受験を戦うのと、ただ合格すればいいというのは話が違います。
そういうところで、高校入学後に学力が伸びているかいないかに影響が出るわけです。
では今高校生なら?
今からいい習慣をつけるために手を動かしていけばいいだけです。
四の五の言ったり楽をしたりと考えないのです。