螺旋を描くように成長せよ
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
中1から難関高校受験を強く意識して数学を学習している生徒がいます。
必然、答案に対する要求度は上がります。
その指示を次のノートチェックまでにどこまで仕上げてくるかが成長です。
どうやって計算速度を上げ、正解率を上げるか。
そのために何を意識して、どこの負担を減らすか。
何度もここで同じ注意をされては、成長速度が上がりません。
理想とする螺旋のような成長が、同じ円周上をぐるぐる回る停滞になります。
自分が何を成長させるのかを強く意識しなくては、変わりません。
自分がこれまで何を学んできたのかを考えながら解かなくては、変わりません。
折々、学習した内容を整理して進めば賢くなります。
今日も生徒から、計算の工夫の優先順位についての質問がありました。
いいですね。
これまで学んできたことと、今日指導されたことを見比べての質問は素晴らしいです。
学んでいて何の質問も出ないようなレベルではないはずです。
疑問が出るのは考えた証拠ですから、ガンガン質問してナンボです。
そうやっていけば、志望校合格が近づいてきますからね。