相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

短期完成・数学一単元完成講座

3000時間をどう稼いで、どう使うか。

 
この記事を書いている人 - WRITER -

今日も県立相模原高校の生徒と学習相談をしていました。

県相などの進学高で問題になるのが学校の課題です。

進学実績を重視していきたい先生方が、課題で学習量を確保しようとお考えなのでしょう。

放っておけば学習しないと判断されれば、致し方のないところです。

とりわけ指定校推薦や総合型選抜での進学を考えるならば、評定平均が気になります。

評定を高めるためにも課題の提出を無視はできません。

しかし、分量が多くなると学習の負担となってしまうのも現実です。

とりわけ推薦を狙わないのであれば、そこはどう対応していくかも高校生活の質を変えます。

一般入試を考えるなら、特に振る舞い方を考えるべきでしょう。

学力を上げるために他に優先することがあるなら、あるいは部活動などが忙しすぎるなら。

全ての提出課題を全力ではない作戦も考えます。

自分が力を抜いていいと考える課題と、力を入れたい課題を区別しましょう。

高校3年間は学習量も難度も中学時代とは比べ物になりません。

大学入試で難関大学合格を目指すならば、3000〜3500時間の学習が必要です。

高校1年生の段階で1000時間は踏んでおきたいところです。

その時間をどこで確保するのか。

平日・土日・長期休暇でどのぐらい稼いでいくのか。

そして稼いだ時間をどの学習にどのぐらい割り振るのか。

そこを計画的に動けば、3年後の受験で結果が出ます。

無計画に動いてなんとかなるほど、今の大学受験は甘くないです。

この記事を書いている人 - WRITER -