新学期が始まる前から、学習は始まる
4月に入りました。
新年度が始まった今、ちゃんと日常生活として学習しているでしょうか。
春休みに入ったからと言って学習を生活に織り込んでいない人もいるでしょう。
しかし、そうやって学習しない日を作れば、新学期に良いスタートは切れません。
学習しないことが自分の日常であれば、学習を億劫に感じます。
億劫がっていることが精度高く速度早くなることなどありません。
毎日やっていればちゃんと学習に心身が慣れますから、負担に感じる度合いが下がります。
心のハードルが下がれば、集中してやれるので学力がつきやすくなります。
新学期の頭は学校の授業進度も速くありません。
その雰囲気に流されてダラダラとしているうちに、学力が緩みます。
数学で言えば計算練習をガンガンコツコツやっておかなければならない時期に、です。
つけるべき計算力を付ける前に、計算問題の次のレベルに学校は進みます。
あれよあれよという間に定期テストで、望まない点数を取る新学期です。
そうなってから学習に前向きになれというはなかなか厳しいです。
だから、新学年が始まる前であろうが毎日コツコツ学習をおすすめしています。