問答で組み上げる学力
常々生徒たちに話しますが、正解の数字が出ればいいと考えてはいけません。
長期的に数学を得意になりたいのであれば、経過にこそこだわるのが当然です。
今日も中学2年生の数学の質問にそういう話をしました。
模範解答にはかっこいい計算式が書いてあって、サラリと正解の数字が出ています。
学力が伸びない生徒は、その答案を書き写しておしまいです。
その式がどういう成り立ちなのか、自分とその式との間にあるギャップは何かを考えません。
模範答案と自分との間にある溝に針を落としてどんな音が鳴るかが、学力の伸びを示します。
件の生徒の質問にはまず、一番簡単な小学生の算数を使った答案を見せました。
その後に、答案の一般化を行なって別の問題が解ける様子を確認してもらいました。
最後にその式を変形して模範答案に近づけて、模範答案の成り立ちを納得してもらいました。
もちろんこれは一方的に僕が説明するのではなく、生徒との問答を通して組み上げる指導です。
僕からの問いに生徒が間違った答えを発することもありますが、問題はありません。
答えを素早く出そうと脳を動かしてさえいれば、いずれ正解する力はつくのです。
県立相模原高校合格も夢ではなくなります。
こういう問答・対話で数学の力をつけるから、青木学院の生徒は高校数学でも頑張れます。
ただ目の前の定期テストや入試をパスすることだけを考えている指導とは話が違います。
塾長とたくさん問答をして賢くなってください。
黙り込んでやり過ごそうと考えるうちは、青木学院には来ないでくださいね。