文系でも理系でも数学もやる
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
県立相模原高校の生徒が物理基礎の定期テスト答案を持参して質問しにきました。
本人曰く、クラスではトップの素点だったようです。
答案から考えてもおそらくそのぐらいの順位でしょう。
この生徒は大学受験では理系受験を志望しているわけではありません。
文系受験をして、経済・経営・商学部で学びたいと考えています。
文系でも理系でも、やるべきこともやりたいこともやればいいです。
文系だから数学をやらないというのはナンセンスです。
それはシンプルに苦手だから撤退しただけでしょう。
私立大学の雄・早稲田大学が文系学部でも数学を入試に課し始めています。
この流れは徐々に他大学にも広がっていくでしょう。
上述の生徒ではありませんが、文系でも経済・経営・商のようなビジネス系学部は数学が必要です。
高校レベルの数式が理解できる論理性を持たずに、大金を動かすことはできないでしょう。
感覚で処理する時代はもう過ぎ去りつつあります。
感覚で処理するより、ビッグデータや生成AIで出した結論の方が精度が上になるものがあります。
これからの人間に要求されるのは、それらのデータを使って思考判断行動ができるレベルです。
その論理力を鍛えるために、高校での学習は使えます。
その中でも最も論理に特化していると言えるのが数学です。
文系は数学ができなくてもいいというのは、現代にそぐわない思考です。
仮に入学+学部での学習というなら、ギリギリ文学と法学はなんとかなるでしょう。
経済学部・経営学部・商学部での学習を志望するなら、数学も手を抜かないでください。
もちろん不安があれば、僕が支援します。