方程式の計算ミスを減らす
今日も生徒のノートを確認しては計算ミスを潰す一日でした。
計算ミスを完全になくすことはできません。
しかし、減らすために十分な行動を積んでいないならば改善はできます。
計算ミスを防ぐにはいくつかの手順があります。
まずは普段から書いている通り、四則演算の暗算練習です。
ここの精度が低ければ全ては無駄です。
補数と繰り上がり・繰り下がりの処理の精度は100を目指せるはずです。
小学生低学年の間にしこたま練習を積んでおいてください。
その先のレベルでは式操作の練習が必要になります。
途中式をいかに省かずに丁寧に書くかという段階を飛ばしてはいけません。
暗算力が上がれば途中式を書かないでいい、というわけではありません。
どのような操作をなぜ行うのかという理解が浅ければ計算ミスが起きます。
特に方程式になると一般に「移項」「係数消去」という操作でミスがでます。
それは途中式を省いているからです。
もう少しいえば、次の二点の理解不足です。
「方程式は等式である」「等号は両辺に同じ操作をするときに保たれる」
ここを意識して式を書くだけで、ミスが一段階減ります。
意識せずにただ操作だけを覚えると、ミスは減りにくいものです。