受験における英語と数学の立場
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
僕達塾業界でよく聞く、業界での共通認識というものがあります。
もちろん全ての塾で言われる話ではありませんが、それでも同意することが多い、というものです。
その一つに、英語と数学の学力についてのものがあります。
大学受験を目指してのことを考えれば、英語は進学先の大学を、数学は学部を決めます。
上位大学の入学試験で英語を課さないことは原則的にありません。
どの大学であれ英語の試験を受けて進学します。
そして最も得点が安定する=本番で上振れ下振れが出にくい教科が英語です。
そう考えれば、英語でどのぐらいの実力があるかというのが進学の目安の一つになります。
学力を伸ばすのに時間が必要だという側面もあって、まずは英語が大事です。
その上で、どのような学部への進学ができるかが、数学によって決まります。
まずは理系学部への進学ができるか。
数学IAIIBだけでなくIIICレベルまでを必要とするかどうか。
文系でも経済・経営・商のような数学の素養がある方がよい学びの学部はどうか。
国公立大学への進学にも数学は必要です。
そこを分けていくのが数学です。
数学もまた時間のかかる側面はありますが、そのためにも算数から手を抜かないでおきたいです。
数量感覚の把握、四則演算から始めてコツコツと積み上げるのが、大学数学への準備です。