丸付けからが本番、と思うぐらいで丁度いい
相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。
演習ノートを見ていて、不正解だった問題について質疑応答をします。
時には正解だった問題についてもやっています。
その際に、「この子はもうしばらく伸びるまでかかるな」と思ったり、「この子はこのペースでいいな」と思ったりします。
その違いは、丸付け以降の思考と行動に現れます。
間違った問題について「これはどうしてこういう答案を作ったの?」「どこがまずかったの?」「修正するにはどうしたら良いの?」ということを尋ねます。
それらについて「もうしばらく」の生徒は曖昧な答えを返したり、時には言葉に詰まります。
何故なら丸付けのときに解説をよく読んでいなかったり、よく考えていないからです。
私達が学習するときには間違いがつきものです。
青木学院では数学でも英語でも国語でも、間違えて良いということを前提として伝えています。
間違えた問題が出来るようになった瞬間に学力が伸びるからです。
しかしそれは間違いの後始末を適切につけるならば、ということです。
丸付けをして「はいマルでした」「はいバツでした」ということで終わっては無意味です。
そこを確認するためにも質疑応答をしているのです。
「大丈夫だな」と思う生徒はここできちんとした答えを返してくれます。
「自分が解いたときには○○だと思ったけど、実際は××だと考えるべきでした」という具合ですね。
こういう返答が引き出せるようになるまで、粘り強く今日も明日も生徒に尋ねていきます。
「それ、どこがまずかったの?」「どうしたらいいの?」
問題は解いた後、芝居は幕が下りた後です。