低学年の算数が弱いから苦手になる
基礎基本として身につけるべきことはいくつもあります。
それが身についていると言えるのは、瞬時に使えている状態です。
掛け算九九を見たら即答えが出せるように。
手間や手順を経ずに結果にたどり着けるように。
そのレベルになっていれば、基礎が身についていると言えます。
手間や手順の代表的なものの一つが、筆算だと考えます。
学力が低いままの生徒は例外なく筆算を多用します。
暗算を使いこなせないのは、基礎ができているとは全く言えません。
安易に筆算に頼って、覚えるべきことを覚えられていない生徒は非常に多いです。
ただ正解が出ればいいと考えているレベルで学習していると、こうなります。
大切なのは、素早く正確に正解に到達できるように練習することです。
小学校低学年のうちに、以下に暗算力を鍛えておくかは後の学力に影響を与えます。
2桁同士の加法減法を毎回筆算しているようではいけません。
時間と分の書き換えを即答できないようではいけません。
小数と分数の書き換えのパターンが少なくてはいけません。
そういう訓練を怠って応用問題が解ける生徒はいません。
これは算数の問題文読解レベルの日本語力を鍛えておくことと同様です。
問題文を読んで日本語として考え込んでいるようでは話にならないのです。
算数ができない原因はまずもって、低学年算数にあります。