「出来ない」と「苦手」
相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。
問題が解けない状態が「出来ない」と呼ばれ、ある内容について自分の能力の不足を考える状態が「苦手」と呼ばれます。
この2つは重なることも多いものですが、苦手というのは意識の問題でもあるので、解けても苦手と考えることもあるでしょう。
ただ、本当に出来ないのかどうかは謎です。
生徒が質問を持ってきたときに、彼ら・彼女らはろくに考えてもいないことがあります。
「何がわからないのか」「問題文のどこからわからないのか」というところから話を始めて、ポイントを見定めてもらいます。
その後「じゃあどうしたら、何がわかったらこの先に進めるのか」と確かめてから少しずつ問題を説いてもらうと、生徒がほぼ自力で正解までたどり着くことはままあります。
本当は正解できるのにそれを成せない、苦手だと考えるがゆえに思考を止めているのでしょう。
あるいはそもそも苦手なるものに挑戦してそれを乗り越えていくことの価値を信じられていないのでしょう。
解けない問題と向き合って自分の何某かの不足を実感することが嫌なのでしょう。
ただ解けない問題があるというだけなのに、「自分は頭が悪いから無理だ」「自分には才能がない」などと必要以上に自分をマイナスに捉えているのでしょう。
しかしそのように原因となる部分をはっきりさせる行動から逃げていて、出来るようになりやすいかといえば、まず無理でしょう。
出来ない自分とまっすぐ向き合うこと。
「出来ない部分さえ修正できれば出来る自分に絶対なれる」という当たり前の認識を持つこと。
そしてその出来ない部分を修正するための知識の入手と理解定着を丁寧にやること。
それが勉強の基本的なやり方です。