完璧主義を捨てよう
完璧主義と言いますか、悪い意味で真面目と言いますか。
そういう生徒は学力が伸び悩みます。
真面目に学習しているのに偏差値55ぐらいでうろうろしてしまい、突き抜けられないタイプです。
数学の証明問題でも、最初から模範答案に近い綺麗な答案を作りたがるタイプです。
小学生の算数で言えば、間違った計算の式を消しゴムで消して書き直すタイプです。
学力が十分にないのに綺麗な答案を 目指しすぎてはいけません。
ペンを動かす速度が鈍ります。
これでいいのかな。
あっているのかな。
間違ったらどうしよう。
などという気持ちにとらわれています。
大事なのは、一文字でも多くの答案を書いてみることです。
どのみち不足があるのですから、できなくて当たり前です。
間違えることを恐れてはいけません。
間違った問題は宝の原石です。
間違えた問題を一つずつ修正していくことで学力は伸びます。
間違えて始め学力が上がるので、間違えまくるぐらいの勢いでいいのです。
間違えたものを圧倒的な勢いで見直していけば、ライバルに追いつき追い越せます。
消しゴムの話もそうです。
間違えた答案を消すと、自分の弱点を見直すことができなくなります。
それでどうやって間違いの再発を防げるでしょうか。
消しゴムを使っている瞬間に、脳は動きません。
それでどうやって学力を伸ばせるでしょうか。
どちらもダメです。
単純に速度の低下を招いているだけです。
これはあくまでも、速度が足を引っ張っている場合の話ではあります。
丁寧さが不足している場合には、丁寧に解くのが当たり前です。
大事なのは、自分の今の不足を補うことです。
相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。