自立した学習とは
ホワイトボードに、分数の計算問題を一つ記入しておきました。
通分して足し引きするだけの問題です。
これをある中学生が見つけたらしく、質問に来ました。
「解けると思うんですけど、もっといい計算のやり方が無いかと思って」
問題を見かけたらまず考えようとする。
これは学力を向上させるために必要な思考です。
自分に与えられた問題ではないから、等とつまらない姿勢で解かない人間と大差がつきます。
良いですね。
まして、解けて満足するのではなく改善点の存在を疑っています。
超良いですね。
その疑問を即解決するべく、質問という行動にでてます。
超めっちゃ激がっさdef良いですね。
実際のところ、塾長も問題をメモしたものの解いてはいない状態でした。
そこで、件の式を目の前にしてどのように手を動かしていくかを細かく解説しながら解いて見せました。
コツとしては「闇雲に掛け算するのではなく、式のまま残して分析すると楽」という視点でした。
解き終えた後に少し付け加えの解説をして、納得した生徒を席へ返しました。
しばらくすると再び生徒がやってきて、解いた答案を見せて確認してくれました。
底抜けに泣けるくらい無暗矢鱈浴びるほどにバッキバキのカッチンカチン良いですね。
教わった技術を我が物とするために、早速自分でもやってみるのは最高です。
こういう細かい行動の積み重ねが学力の向上を生みます。
自分の身の回りに興味関心を持ち、それを我がことだと捉え、試行し、質問し、向上するために動く。
つまるところこういうものを、自立した学習だというのでしょう。