エレガントな答案・エレファントな答案
相模原高校の生徒が数学の質問に来ました。
学校で扱っている模範解答があるワークのようですが、その解答がなぜ成立するのかがちょっと見えていないようでした。
演習を進めるときに模範解答があるとそれだけで生徒が前進できることはままあります。
しかし、洗練された解答でそぎ落とされる部分は必ずあります。
エレガントな答案の良さはありますが、苦手なものを克服していくときにはちょっとそのそぎ落としが気になります。
そのそぎ落とされた部分、例えば「何故この答案ではxyz≠0と書かれているのか」という部分などが、生徒の学習を止めてしまうことがあるわけです。
そこを埋めていくのが塾長の指導だと考えます。
まず生徒の現状でまだ手が届く答案を目の前で作って見せます。
基本的には力づくで解いて見せます。
エレガントというよりはエレファントな答案と塾長は読んでいます。
そのエレファントな答案とエレガントな答案の間を埋める1行を探しに行きます。
どうやったらその1行を書けるのか、そのために自分の中にどんなルールを言語化しておくのかを伝えます。
具体例から抽象にまとめ上げるのは、すべての学習に共通する手順ですからね。
そうやって言語化されたルールを一つずつ積み上げていけば、数学の力が十分伸びていきます。
無論、そのルールを使いこなせるようになるために演習量を増やしてきましょう。