神奈川県の県立高校はBYODを推進します 2020年1月20日 WRITER 青木学院塾長 この記事を書いている人 - WRITER - 青木学院塾長 相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。 BYODとは=Bring Your Own Deviceという表現の略語です。 主にオフィスなどで個人所有の端末(Device)を使って仕事を行うことを指します。 神奈川県の県立高校で、自分のスマホやタブレットを使っての学習が進められるそうです。 カナロコ 5 Users 21 Pocketsスマホ禁止一転、授業で活用 県立高全校に環境整備 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞https://www.kanaloco.jp/article/entry-247019.html県教育委員会は、生徒が私物のスマートフォンを授業で活用できるシステム環境を県立高校全144校(中等教育学校を含む)に整備した。これまではスマホの持ち込みや校内での使用を禁止するケースが多かったが、... 県が高校で自前の端末を利用しやすいように無線LANなどを整備したわけです。 学校でもスマホを使って学習することが当たり前の時代です。 こういう話を見ると「スマホで遊んで学習に悪影響が出ないか」を心配する人がいます。 気持ちが分からなくはありません。 しかしスマホはただの道具にすぎません。 どのようなものであれ「どう使うか」が大事です。 包丁は人を傷つけるためにも使えますが、それで包丁を規制する人は変ですよね。 新聞は何かを燃やすための道具にも使えますが、それで新聞を批判する人は変ですよね。 使う側が節度をわきまえて使うようにすればいいのです。 それが出来ない人間を大学まで無理やり送り込んだところで豊かな学びが出来るはずもありません。 自分をコントロールできる人間になるように、子供たちと接していきましょう。 この記事を書いている人 - WRITER - 青木学院塾長 前の記事 -Prev- 冬期数学特訓でも自己ベスト更新です 次の記事 -Next- ウサギもカメもよろしい 関連記事 - Related Posts - 平均点は恐ろしい 断固としてやる子供に 常識を越えよう 時間が有限であることを意識する 最新記事 - New Posts - 計算の工夫は小学生の間に練習しておく 新学期が始まる前から、学習は始まる 「LAMY safari JETSTREAM」はいいぞ スポーツや習い事を学習しない言い訳にするな