相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

短期完成・数学一単元完成講座

よい間違いとなるための2つの条件

 
この記事を書いている人 - WRITER -

相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。

解いていて間違うことはあります。

間違えることそのものは仕方がないことです。

そこで問題になるのは2つの点です。

一つには、問題設定にできる限り沿った間違いをするということです。

「◯◯を使って」「抜き出して」「考えて」「どういうことか」

そのような設定を無視した答案を書いてはならない、ということです。

過去形のスペルミスがあるのはいいが、過去形を意識していない答案はダメです。

計算ミスはあり得るとしても、単位の違う数値の加減はダメです。

そういう基本線を踏み外さない答案を書いて間違えていれば、よしです。

もう一つは、間違えた後の成長です。

丸付けをして正解を赤ペンで書いて、その後ノートを見もしないのでは成長しません。

なぜ正解できて、なぜ間違えているのか。

どこが答案の改善点になるのか。

それをどうやって改善するのか。

そのために何をするのか。

そこを検討して解き直して復習していくことで、成長します。

そうなれば、間違いが成長の材料となるのでよしです。

大事なことは、学習を成長のために行っているかということです。

一つはルールに則る丁寧さ。

もう一つは間違えた後の成長。

この2つがある間違いを重ねて成長しましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -