小手先の解法ではなく、地金になるような演習量を
関数の問題が解けないと質問に来る生徒がいます。
関数から数学が苦手になる生徒も多いですね。
ただ、そのほとんどは関数(または比例)の導入部分でやったことを忘れています。
導入では大体、関数を満たす数字の組み合わせの書き出しから行うはずです。
変化の割合や切片が分数や少数であったとしても、組み合わせ自体は書き出せるはずです。
そのような、具体例の積み重ねを無視して小手先の解法だけで数学に向き合うと大体負けていきます。
小手先の解法はその場でしか使えない考え方である場合が多いからです。
また、そもそもそのような開放が定着するほど粘り強く演習することなく、「ああ、解けた解けた」と思って練習不足なまま前進しがちです。
ということは、応用が利くほどの理解が得られるわけでもありません。
内容が複雑になるにしたがってメッキがはがれていきます。
しょせんメッキはメッキですからね。
それよりも地金を鍛えねばなりません。
数学が得意になるためには基礎基本となる考え方や動作を丁寧に何度も鍛えていくことで、骨太な学力を育成すべきです。
学校のワークで構いませんから、丁寧に何度も解きなおして速度が上がる状態、完璧にどの問題も瞬殺できる状態を目指してくださいね。