問題をなめてるうちは、足元をすくわれる
問題を解いていて間違うのは慣れたときにも訪れます。
今日もある程度問題に慣れた中学生が、「解説を読んでも正解が決まる理由がわからない」と質問を持ってきてくれました。
問題を一読し、生徒に自分の解き方を説明してもらったあとに、「ん、それは君が問題をなめてるから解けないだけ」と伝えました。
「納得する?」と尋ねると首をふるので、「じゃあ、問題文を音読しようか」と言って音読してもらいます。
その上でもう一度考えてもらうと、「あぁぁ」と力の抜ける声を出していました。
それを見て、改めて正しい考え方を生徒に説明してもらい、「それで大丈夫ですよ」と言って指導終了です。
この様子だけ見ていれば、塾長はほぼ何も教えていません。
ですが、生徒は何が自分に欠けているかを実感します。
そこを埋めていくのが学習です。
問題に慣れてきたときに問題文を雑に扱うようになります。
そのミスを自分の実感としていつまで丁寧に持ち続けられるかが、次のミスを減らすための最高の考え方です。
凡人が数学を得意になろうと思うなら、自分のミスをいくつも覚えておき、それを繰り返さないようにするしかないです。