コスパ・タイパのみで測らない
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
地道な手順を生徒には伝えます。
細かい確認を生徒には伝えます。
これは生徒にとっては面倒なことなのでしょう。
口うるさいことなのでしょう。
それに従いきることなく、不満そうな顔をする生徒さえいてもおかしくありません。
そのような指示を出している僕自身も、決して楽しくも面白くも思っていません。
ではなぜ地道で細かい話を生徒にするのか。
これは当たり前のことで、それをやり切らないと掴めない学力があるからです。
小さく賢いと書いて小賢しいという言葉があります。
少し目端の利く生徒からすれば、僕の指示は面倒くさいものです。
いちいちグラフを書けだの大小を確認しろだのというのは、やってられないでしょう。
コスパ・タイパという昨今の風潮からは遠いものに見えるでしょう。
もちろん、削るべき・削れる時間や手間は削って解くのが当然です。
即答できるべきことは即答し、削れる途中式は削るものです。
その前提として、ミスを減らし判断速度を上げるための行動は絶対に必要です。
テストで表面的に問われること以前に身に着けておくべき行動・思考があります。
そこは惜しまず身につけていかねば、高い学力にはなりません。
だから、手間を惜しまず面倒なことをやってもらいます。