テストの結果は学習習慣から決まる
相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。
県立相模原高校・相模原弥栄高校・麻溝台高校。
相模原市内から大学受験を真剣に考えるなら、この3つの高校が妥当な範囲です。
ここより入学難度が低い高校からの進学実績を見れば明らかです。
自分が評定を絶対稼ぐのだと考えて上溝南などに進学して指定校推薦、というなら別です。
ただ、自分の進学したい大学・学部・学科の指定校推薦枠があるかは不明です。
周囲の学習意欲も違ってくる中で自分だけ学習に集中することは難しいというのも難点です。
指定校推薦を視野に入れつつも、進学先選択の自由度を上げておくために学習してください。
とはいえ、県相・弥栄・麻溝の3高の方が指定校推薦の数と質は上です。
一般受験を考えても、これらの高校への進学をしておくことが大学受験を見据えた戦略です。
そのためには、高校での学習についていける学習習慣を長期的につける必要があります。
高校での英語・数学を中心とした学習は継続して積み重ねたものの比重が大きくなります。
テスト前にちょいちょいと学習して帳尻合わせ、という状態ではついていけません。
少なくとも大学受験を意識したレベルの高校には、です。
中学3年間で定期テストの結果を残したい、というのはそもそも高校入試のためにあります。
しかしそれと同様に、学習習慣をちゃんとつけておくことが大事です。
自分で状態を考えて計画して学習を進めること。
新しい内容を暗記するために手間ひまを惜しまないこと。
理解できているか常に疑い、調べ・質問し・疑問を解決すること。
そういうレベルの学習習慣が身についていれば、定期テストの結果もついてきます。