成功したければサンクコストに縛られるな
サンクコストという考え方があります。
「これまでに投資した費用・時間・手間」を指すものです。
人間はサンクコストを重視する人が大半です。
「これまでやってきたことをここでやめるのはもったいない」と考えます。
代表的なものが音速旅客機として運行されていたコンコルドがあります。
コンコルドはなかなか収益が上がらない状態が続いていました。
赤字が増えるだけであれば生産を中止するべきでした。
しかし、中止すればそれまでの開発費用などが無駄になると共架は考えました。
生産中止に踏み切れず、長年にわたって赤字が続いただけとなってしまった事例です。
今やっていることに縛られる、典型的な現状維持思考です。
何でも物事を維持するのが悪いというわけではありません。
継続することは学力向上の基本ですしね。
大事なのは、「それを継続した未来に何があるのかで判断する」ということです。
学習を継続した未来には何が待っているか。
学習以外の何かを継続した未来には何が起こるのか。
そういうことを考えて行動を選ぶべきです。