途中式をおろそかにしないために
相模原市中央区矢部で数学を得意になってもらうための塾・青木学院です。
今日は生徒のノートを確認しているときに、方程式と解のみが書かれたものを見ました。
方程式の難度と生徒の学力次第ではそれで構いません。
しかし今回の式を見た瞬間に、これはダメだと判断しました。
生徒に「その式をどう扱って解を出したか、今口頭で説明して」と指示すると、当然うまくいきません。
「鉛筆で書いて考え直していいですか?」と生徒が言うので理由を尋ねます。
「自分で解いたときには書いて、その後に消したからです」という返事でしたが、これも注意対象です。
途中式などをノートを見た瞬間に正確に口頭で説明できるならば書かなくてもある意味では構いません。
しかし書かねば正解を出せないならば、その途中式を消す意味はありません。
間違えた際の見直しの手助けになるものを消しても学力は上がらないからです。
そのことを伝えた上で解き直してもらうも、正解が出ません。
それは、最初に塾長がダメだと判断したことが理由になっています。
元の方程式が間違っているのです。
生徒が行き詰まっている時点でそのことを指摘して、式の立て方が間違っている原因とその問題点について分かってもらいました。
まずかったいくつかの点を一つずつどうダメだったか分かってもらうために、ちょっと遠回りをして指導をしました。
何でも即間違っていると指摘しても、テーマがぼやけます。
一つ一つの段階で問題点をきちんと認識してもらうことで、理解を進めてもらいました。