相模原市中央区矢部 個別対応で数学を得意にする青木学院 高校受験・大学受験対応

短期完成・数学一単元完成講座

国語が本当に得意なら数学は得意になる

 
この記事を書いている人 - WRITER -

相模原市の学習塾・数学特訓青木学院です。

国語が得意なら文系、数学が得意なら理系というのはよく聞く話です。

英語は文系理系のどちらの大学入試でも使われます。

そう考えると国語と数学で文理を分けたくなる気持ちも出るのでしょう。

実のところ、僕はあまりこういう考え方を好みません。

国語が本当に得意なら、数学は得意になれるからです。

国語が得意であるということは言語についての理解が十分だということです。

その中には「抽象と具体」についての理解があります。

文中の何が具体で何が抽象かを理解するのが読解の基本の一つです。

算数・数学は学年が上がるに従って具体的な数字から抽象的な数式へ領域が広がります。

算数でなんとかなっていても数学で躓くのは、ここに一つの段差があります。

具体的なことだけで理解を進めて、抽象的なことが理解できていない状態です。

整数の計算はできても、分数小数になると途端に式が乱れる生徒はこれです。

こうなると間違いなく中学数学で詰みます。

話を国語に戻しますが、感覚で解いている状態では具体と抽象の使い分けが不十分です。

抽象度が上がる高校国語で解けなくなるのはこのパターンがあります。

目に見えない概念を解きほぐしていく精緻な理解がなければ、高校現代文は読めません。

そのような脳の使い方は、決して現代文のみにおさまるものではありません。

むしろ数学と根底では共通するものがあります。

あとは使い方を地道に練習するだけで、大丈夫です。

僕自身も高校時代、数学と国語の両方を武器としていました。

今はなきセンター試験でも同等の点数を叩いていました。

だから、国語が得意だけど数学も得意になりたいという文系の皆さん。

僕のノウハウを吸収して数学も得意になってください。

この記事を書いている人 - WRITER -